イベント
【無料】〜発見!未来につながる「好きと学び」〜体験型キャリアデザイン教室 IN世田谷
世田谷区内の小学校中・高年生を対象に、下北沢にある高校生・大学生・社会人が一緒に、楽しく暮らし・学ぶ日本初のレジデンシャル・カレッジ「SHIMOKITA COLLEGE」との共創イベント『体験型キャリアデザイン教室』を開催します!
#海外留学 #学生起業 #探求学習 #ライター #アナログゲーム #心理学 #デジタルアート #生物研究 #異文化交流 #レジデンシャル・カレッジ #学生寮 #自己理解 #海外で働く #通信制高校
本イベントは、子どもたちが将来自分らしいキャリアを歩むための選択肢を、より広く、身近に、考えられる機会を届けることを目指した、SETAGAYA PORT主催の小学校4年生〜中学生向けの体験教室イベントです。
講師を務めるのは、海外留学や学生起業、世界大会優勝などの経験を持つ「SHIMOKITA COLLEGE」の寮生(カレッジ生)である高校生・大学生・社会人の皆さんです。子どもたちが「好きと出会う」「好きとの向き合い方を知る」ことをテーマに多彩な体験型ワークショップやトークセッションを行います!
「SHIMOKITA COLLEGE」とは、下北沢駅徒歩3分にある、国内外をフィールドに多様なキャリアを目指し実現する、約120名の高校生・大学生・社会人が暮らしながら学ぶ、日本初の “レジデンシャル・カレッジ”です。
カレッジ生と一緒に、自分の「好き」や興味・関心を探求し、将来の学びや仕事へとつなげるヒントを見つけてみませんか?
—------------------------------------------------------------------------------
【体験ワークショップ・講師紹介】
カレッジ生による体験ブースでのワークショップをご紹介!
前半と後半で、合計2つのワークショップをお選びいただけます!
※当日、ワークショップの内容が変更となる場合がございます。予めご了承ください。
⚫︎国際交流「その当たり前、外国ではどう?国をこえて考えてみよう!」
外国には、夏休みが3ヶ月あったり、掃除をしない学校があったり!?
外国の文化や暮らしをのぞいて、日本や自分のまちの素敵なところを発見しよう!
則本 菜奈子(のりもと ななこ)さん
アメリカのリベラルアーツ大学で心理学と対人コミュニケーションを学び、大学3年時にコロナ禍を経験。オンラインでの学びが普及したことをきっかけに、教育のあり方を見つめ直すようになった。卒業後はTeach For Japanのフェローシップ制度を活用し、広島県の公立小学校で低学年の学級担任を務めた。子どもたちの成長を間近で見守る喜びを感じる一方で、公教育への疑問や限界も痛感。現在は通信制高校の授業・教材設計に携わりながら、新しい学びの形を模索している。
★社会人代表としてトークセッションにも参加!
⚫︎社会・起業「一日総理大臣になろう!」
一日総理大臣になって、君だけの“やさしい世界”を作ろう!大きな紙に絵の具やクレヨンで、「どんな世界にしたい?」を自由に表現してみよう!
自分の「すき」や「たいせつにしたい命」をもとに、こんな世界にしたい!というルールや社会を自由に描き、言葉にしづらい想いや願いを形にしてみましょう!
山本 乃々佳(やまもと ののか)さん
2005年生まれ、栃木県出身。サステナブルコスメアワード学生審査員、酒蔵コンサルを務め、コロンビア大学経営大学公式プログラム修了生でもある。幼少期からの難病の経験をきっかけに活動を始める。25ansに次世代アクティビストとして掲載。第39回青年版国民栄誉賞受賞。将来は国会議員を目指しており、高校1年生の時に政治団体を立ち上げ、「もしもボックス」で社会に若者の声を届ける活動を行う。若者の政治参画を促すためのメディア出演や街頭演説を行っている。
★大学生代表としてトークセッションにも参加!
⚫︎数学・パズル「パズル/謎解きマスターになろう!!」
世界中で大人気のルービックキューブや、様々なパズルで遊ぼう!思わず「わ〜!」と感動したり、出来た時の達成感を共有したいです!楽しみながら、色んな視点で物事を考えるので、子供も大人にとっても新たな発見盛りだくさん!ちょっとしたショーもあるかも!
早田 唯斗(しょうだ ゆいと)さん
2007年生まれ、高校三年生。大阪で生まれてすぐに東京へ移り、4歳から小学生の間は父の仕事の都合により香港で生活。その後も日本と香港を行ったり来たりしながら合計10年以上香港に在住していた。現在は日本の高校に通っている。 小4から始めたルービックキューブは現在11×11面まで扱うことができ、他にも色々なパズルに夢中。そのほか、文化祭、お祭りなどの行事を一から作り上げることが好きで文化祭作業に励んでいる。
好きなこと:運動、パルクール、パズル、動画編集、お祭り、ドラム等他にも沢山
★高校生代表としてトークセッションにも参加!
⚫︎国語・ジャーナリズム「自分のまちを紹介する新聞を作ろう!」
みなさんの住むまちには、どんな魅力がありますか?文章・レイアウトを工夫し、自分だけの「まちの新聞」を作ってみましょう!完成した新聞はシモキタカレッジやまちなかに展示されるかも!自分だけの個性あふれる記事で記者デビューしよう!
高崎 未央(たかさき みお)さん
富山大学人間発達科学部の4年次に在籍。2024年には台湾銘伝大学ジャーナリズム学科で半年間の交換留学を経験。「人と思いを分かち合うこと」をモットーに、これまで北日本新聞でのエッセイ連載、台湾情報発信メディア「美麗(メイリー)!台湾」、集英社『non-no』のライターを務めてきた。興味分野は、ジャーナリズム、社会福祉、異文化交流。自分の気になることを深掘りして、誰かに伝えることの楽しさを発信したいと考えている。
⚫︎生物研究「わくわく!好きなもの図鑑を作ろう!」
「好き」なものはなんでもOK!自由に調べて、まとめていると、知らなかった背景や秘密が見えてくるかも…!好きがもっと好きになる図鑑を作っちゃおう。友だちの図鑑と見比べれば、新しい発見がいっぱい!楽しみながら一緒に世界を広げよう!
樋野 葵(ひの あおい)さん
茨城県つくば市出身。東京農工大学工学部生命工学科1年。
幼少期から、外来種や環境問題解決に興味を持ち、筑波大で研究の基盤を学ぶ。2本の論文(査読付)として発表したアカボシゴマダラの研究は9年間継続中。現在はトヨタと東京大学によるGood Life on Earth プレイヤーとして双子の妹とともに外来植物の有効利用法を探索している。高校生みんなの夢 AWARD4全国大会「地球環境賞」受賞。つくば市 SDGsアワード 2023・みんなの SDGs部門賞受賞。茨城県を代表し、シドニーに語学留学に行く。学生アイディアファクトリー2025採択。
趣味はバスケ、野球観戦、ピアノ、ギター、お菓子づくり
⚫︎心理学「多様性ってなにかな?みんなで考えてみよう」
みんなは「違い」についてどう思う?君も、君のとなりにいるあの子も、その子もみんなそれぞれ違うんだよ。私は今まで他人と違うことで苦しんできたことがあるけど、周りに支えられて前向きになれた。そんな「違い」についてみんなで一緒に考えてみよう。
川島 杏(かわしま あんず)さん
興味分野は、ファッション、LGBTQ+、心理学。19歳、現在ギャップイヤー中。
高校生活で、自信に満ちたクラスメイトに刺激され自分自身で行動しても良いんだ!とポジティブマインドになり、さらに海外大学への進学を勧められたことをきっかけに高2で初海外&留学。その後、トビタテ!留学JAPANで「日本をLGBTQ+フレンドリーに」をテーマにオランダへ留学し、現地の学校で開催されているLGBTQ+啓発イベント「Purple Friday」を自身の高校やポップアップスペースでも開催。
⚫︎ボードゲーム「ストラテジーゲームに挑戦!〜おさんぽギャモンを攻略しよう!」
世界4大ボードゲームの1つである「バックギャモン」を元にした「おさんぽギャモン」に挑戦してみよう!
ルールはシンプル!でも意外と奥深い。大人もつい考えてしまう、そんなボードゲームです。
みんなで「遊びながら、考えて、学ぶ」そんな時間にできたらと思います♪
森内 貴之(もりうち たかゆき)さん
19歳/ZEN大学1年生/神奈川県横浜市出身。5歳よりボードゲーム「バックギャモン」を始める。小学生で2度、中学生で1度、計3回の世界大会に出場。中学2年時には世界大会ジュニア部門優勝、ダブルス部門3位入賞。中学3年時にはU18部門にてPR Prize(パフォーマンスレート賞)を受賞。高校3年時には国内大会「盤聖戦」でベスト8入りを果たす。2025年、日本将棋連盟「普及指導員」資格を現在最年少で取得。
現在は、将棋教室講師や道場受付など、普及活動にも積極的に取り組む。最近は、チェスやポーカーなど他の競技にも幅を広げ、ボードゲーム全般に挑戦中。
⚫︎英語・言語学習「「ジブン語」を作ってみよう!」
世界には約7000種類の言語があると言われています!私たちが普段使っている言葉は一体どこから作られたのか?について一緒に考え、自分を表現する言葉=「ジブン語」を一緒に作ってみませんか!
野村 佳成子(のむら かなこ)さん
大学2年生時、アメリカにてインターンシッププログラムに参加。帰国後、イギリス文学の教授とマンツーマンで日英文化について政治、経済、教育など様々な分野から比較し討論し合う講義を履修。学びは対話から生まれることを知り、学問の面白さに気づき、横浜国立大学大学院教育学研究科へ進学し、教育学と言語学を専攻。修了後、新卒で英会話講師の職に就き、子どもから大人まで約250名の生徒を指導。
人生やキャリアまで視点を広げた人材育成に携わるべく、人材業界へ転職。現在は、映像業界におけるキャリアアドバイザーと営業の仕事に従事。また昨年より、SHIMOKITA COLLEGEに社会人チューターとして居住。休日は、趣味のドラマ・映画鑑賞や推し活をして過ごしている。
⚫︎アート「絵を描いてみよう!」
絵を描いたことがある人もない人も大歓迎!絵はうまいことがすべてではありません。はじめは少しハードルが高く感じるかもしれませんが、描いてみると思っていたよりずっと自由で楽しいものです。そんな絵の楽しさを少しでも感じてもらえたらと思います!
井村 和花(いむら のどか)さん
ZEN大学。物心ついた頃から絵を描くことが大好きで、絵を通じて「好き」を形にする楽しさを感じています。今回の講義では、その楽しさを少しでも共有できたら嬉しいです。将来はノベルゲームを作ることを目標にしており、クオリティの高いストーリーやキャラクターを生み出すために、人との関わりをとても大切にしています!
趣味:ゲーム、公共施設巡り、炭酸やコーヒーを飲むこと
—------------------------------------------------------------------------------
【イベント概要】
開催日時:7月19日(土)14:00-16:30(13:30より受付開始)
※途中退出可
開催場所:SHIMOKITA COLLEGE(東京都世田谷区代田5丁目20−16)
下北沢駅より徒歩3分
対象:世田谷区内在住・在学の小学校4年生〜中学校3年生
定員:先着80名様
※開催場所の規模を鑑み、保護者の方の帯同は原則1名までとさせていただきます。
参加費:無料
持ち物:当日は暑くなることが想定されますので、お飲み物を持参ください。
<お申し込み>
以下のイベントページよりお申し込みください。
https://careerdesign-shimokitacollege25.peatix.com/
■締め切り:7月17日(木)23:59まで
なお、ご兄弟/ご姉妹でお申込みいただく場合は、お手数ですがお一人様ずつお申込みフォームをご入力ください。
主催:SETAGAYA PORT(世田谷区)
共催:SHIMOKITA COLLEGE
—------------------------------------------------------------------------------
■SHIMOKITA COLLEGE
SHIMOKITA COLLEGEは下北沢に誕生した日本初の「暮らしながら学ぶ」レジデンシャル・カレッジ。現在、高校生・社会人・大学生合わせて約120名ほどの居住者が暮らす。海外の主要ボーディングスクールやレジデンシャルカレッジの設計思想を参考に作られているほか、既存の学生寮にはない下記のような新しい側面を持つ。
・1つの教育機関に紐づかない学校横断型のカレッジ
特定の大学や高校に紐づくのではなく、様々な出自の人々が同居していること
・年齢や身分の多様性による学びの循環
あえて高校生・大学生・若手社会人という多様性を担保しながら、
仲間同士での学び合い(ピア・メンタリング)が生まれる仕組みを取り入れていること
・街自体をキャンパスにした学び
下北沢という街の再開発を手掛ける小田急電鉄が運営の一角を担うことで、
街との共同プロジェクトなど、街といい影響を与え合うカレッジを模索していること
Webサイト:https://shimokita.college/
■SETAGAYA PORT
“ここから、世田谷をリミックスする をコンセプトに、世田谷”発の持続的なビジネス・カルチャーを生み出していくプロジェクト。世田谷区内外の多様な企業・スタートアップ・フリーランス・会社員・プロボノ・大学・金融機関など、20代~40代の若手の方々を軸に、多様な世代・業種が交流し、新たな波を生み出していく取り組みを実施。
公式サイト:https://setagayaport.jp/
—------------------------------------------------------------------------------
世田谷区内で暮らしながら学ぶ「レジデンシャル・カレッジ」の学生や社会人の学びやキャリアを通して、お子様により自由な進路の選び方や、学びの広さを体感していただける内容となっております。ぜひ、皆さんのご参加をお待ちしております!