newwave2025-01

SETAGAYA NEW WAVE

『SETAGAYA NEW WAVE - これからの働き方のヒントを生むヒト市 - 』イベントレポート vol.1【プレゼン&トーク前編】


2025年2月11日(火・祝)、世田谷区民会館にて、これからのキャリアやライフワークについて「ヒント」を届けるプレゼン&トークイベント『SETAGAYA NEW WAVE - これからの働き方のヒントを生むヒト市 - 』を開催しました!

本イベントの開会式から、メイン企画の30-30SESSION(サーティーサーティーセッション)、アフター交流会まで、全3回に分けてレポート!

vol.1では開会式からプレゼン&トーク前編(セッション❶)の様子をご紹介します。


<キャリア・人生観に新しい風を吹き込む30-30 SESSION>

これからのキャリアやライフワークについて「ヒント」を届けるプレゼン&トークイベント『SETAGAYA NEW WAVE - これからの働き方のヒントを生むヒト市 - 』。
毎年開催している「SETAGAYA NEW WAVE」は、SETAGAYA PORTの取り組みの一つで世田谷区の次世代の起業家や新たなビジネスを応援するイベントです。

開催したイベントの詳細はこちら
https://setagayaport.jp/news-events/newwave2025


今年のコンセプトは、「世田谷区内外で地域・表現・キャリアなど、新たな働き方を選ぶヒントや、ワクワクする産業を生み出しているヒトに出会うプレゼン&トークイベント」。

近年、働き方が多様化し、「自分にはどんな選択肢が合っているだろう」、
「どんな点を大切に選べばいいのだろう…」と迷われる方は多いのではないでしょうか。

そんな今後のキャリアやライフワークの不安や迷いを持つ方に、自分にとっての”ヒント”を見つけてもらうべく、これからの時代を切り拓く、ユニークな視点を持つ6名の登壇者に、それぞれの仕事や働き方、社会への想い、そしてリアルな事業や活動の経験を60分という限られた時間にぎゅっと凝縮してお話しいただきました!

〈◆30-30SESSIONとは?〉
今年のメイン企画となるのは、「30-30SESSION」。新たな事業・コンテンツや働き方を生み出す登壇者全6名に、以下3つのテーマに分かれてお話ししていただきます。

登壇者一覧


♢セッション❶
「社会・地域課題とファイナンスを都市部から考える」

株式会社さとゆめ 代表取締役 嶋田俊平
Zebras and Company 共同創業者/代表取締役 阿座上陽平
♢セッション❷
「自らを表現する、創る力でつながる」
俳優・映画監督 須藤蓮
マルチクリエイター YUUKI
♢セッション❸
「これからの柔軟なキャリア選択」
一般社団法人キャリアブレイク研究所 代表 北野貴大
タレント / 実業家 / 防災士 武藤千春

各テーマの登壇者2名が、まず持ち時間1人15分でプロジェクトについてプレゼンテーションを行います。
2名のプレゼンテーション終了後、モデレーターを交えて30分のトークセッションを行う構成で進行していきます。

※各登壇者のプロフィールはこちらをご覧ください。


<開会式>
本イベントのMCを務めていただいたのは、東京を拠点にフリーアナウンサー・ナレーター・朗読家として活動されている緒方桃子さん。
SETAGAYA PORTコミュニティーマネージャー 谷口による、SETAGAYA PORTについての紹介からイベントがスタートしました。

20250211_NEWWAVE_開会式と司会進行_7
20250211_NEWWAVE_開会式と司会進行_6


<セッション❶「社会・地域課題を都市部から考える」>
登壇者は、株式会社さとゆめ 代表 嶋田俊平さんと、Zebras and Company 共同創業者/代表 阿座上陽平さん。両者は、都市と地域が抱える課題への具体的なアプローチを紹介しました。


嶋田俊平さん(株式会社さとゆめ)

20250211_NEWWAVE_Session1_Presentation_04
20250211_NEWWAVE_Session1_Presentation_02

嶋田さんは「地方創生の民主化」を掲げ、地域資源の価値を引き出す仕組みづくりに取り組んでいます。地方創生では「人材→計画→資金」の新しい順序が重要とし、三軒茶屋に自社が構える山形県河北町のアンテナショップ事例を交え、都市部から地域を支える関係人口創出の可能性を語りました。


阿座上陽平さん(Zebras and Company)

20250211_NEWWAVE_Session1_Presentation_07
20250211_NEWWAVE_Session1_Presentation_05

阿座上さんは、社会課題の解決と利益追求を両立する「ゼブラ企業」の実践例を紹介。国策としての推進も進む中、地域資源を活用し持続的に成長する方法について話していました。また、キャリア形成は「何をするか」ではなく「どう生きたいか」から逆算すべきとの考えを示しました。


【トークセッション】

20250211_NEWWAVE_Session1_Talk_06
20250211_NEWWAVE_Session1_Talk_04

モデレーター中屋祐輔さんを交えたトークセッションでは、資金調達の多様化や世田谷の可能性について意見が交わされました。阿座上さんは「事業は人から始まる」重要性を強調。嶋田さんは、ゼブラ企業の概念に触発されたと語り、挑戦を支える環境が広がっている現状を指摘。また、「地方での事業展開では、地域課題への真摯な姿勢が成功の鍵」と話していました。


まとめ
vol.1では、開会からセッション❶の様子をレポートしました。次回はセッション❷・❸をご紹介します!

___________________________________________________________________

special thanks!
photo by 熊倉風香(SETAGAYAPORTメンバー)

◼️SETAGAYA NEW WAVE - これからの働き方のヒントを生むヒト市 - イベントレポート
『SETAGAYA NEW WAVE - これからの働き方のヒントを生むヒト市 - 』イベントレポート vol.2【プレゼン&トーク後編】
『SETAGAYA NEW WAVE - これからの働き方のヒントを生むヒト市 - 』イベントレポート vol.3【交流編】
⚫︎当日のアーカイブ動画はコチラ▶︎https://youtu.be/_QspsyZQH9Y?feature=shared