SOCIAL LABO
【開催レポート】ロバート下北沢にて交流会「BARニューウェーブ世田谷」×セタオーレーベル新曲リリース記念イベントを開催しました!
2025年3月3日(月)に、ロバート下北沢にて、セタオーレーベル新曲リリース記念を兼ねた特別バージョンのBARニューウェーブ世田谷を開催しました。今回のテーマは「福祉と音楽とコミュニティ」。楽曲制作を担当したクリエイターをゲストとして招き、直にセタオーレーベルの取り組みや音楽に触れられるイベントとなりました。
SETAGAYA PORTでは、新たなチャレンジをする区内の事業者さんや、参加した方同士が新しい繋がりやビジネスのヒントを得られるような機会として、毎月BARイベントを開催しています。
今回のBARニューウェーブ世田谷は、「セタオーレーベル」の新曲リリースを記念したイベントとしてロバート下北沢にて開催しました!
セタオーレーベルとは?
2022年からスタートした福祉×クリエイターによる音楽プロジェクト。
世田谷区内の福祉作業所を利用されている方々の生活音や活動音を集音した世界に一つしかない音と、参加アーティストの方々の感性をかけ合わせて生まれた楽曲を「セタオーレーベル」にて発表。音楽を通じて新しい挑戦や可能性をかたちにし、社会に発信していくことを目指しています。2025年1月31日に、season3となる新曲を8曲リリースしました。
今回の会場のロバート下北沢は、「あそびながら働く」「働きながらあそぶ」をコンセプトに、下北沢にてさまざまなコンテンツの開催を行っているシェアオフィス・コワーキングスペース。イベントの場としても活用されており、さまざまなコミュニティの起点にもなっている場です。
そして、フードとドリンクは、ロバート下北沢に併設されるcafe.millenniumに提供していただきました。cafe.millenniumは、現役大学生チームがメニュー開発を行うカフェ。普段は季節感のあるメニューを月替わりで提供していますが、今回は本イベント用の特別メニューをご用意していただきました。
※(左)普段のカフェメニュー (右)イベント当日のフード
ーーー
イベントの前半では、「セタオーレーベル」の新曲リリースを記念して、楽曲制作を担当したクリエイターの方々に曲に込めた思いや、制作の背景をお話しいただきました。
【参加いただいたクリエイター】
Bearwise Triade
yumegiwatone
Lewo Chyba
Hibiki Ueda
※写真左より
Hibiki Uedaさんとyumegiwatoneさんは、集音した音をできるだけそのままの形で、ほとんどすべて使用しているとのこと。Hibiki Uedaさんは「かるたを詠む声」が映えるように楽曲を制作し、yumegiwatoneさんはシンセサイザーの音以外はすべて集音した音を使って制作したといいます。
Bearwise Triadeさんはポップス、ディスコ、ジャズなどのジャンルや歌詞のある楽曲、Lewo Chybaさんはクラブミュージックを制作することが多いそうで、セタオーレーベルでは普段とは違う雰囲気の楽曲制作となったといいます。ベースとなった「幻聴妄想かるた」の札のエピソードを受け取り、そこに感覚や気持ちをシンクロさせるように想像しながら表現したそうです。
ご参加いただいているアーティストの皆さんは、セタオーレーベルに参加することで、「福祉や社会との関わりが生まれるきっかけになっている。沢山楽曲を聴いてもらいたい。」ともお話していました。プロジェクトの趣旨に共感し、3年連続で参加する方や、これまで参加してきたアーティストから紹介を受けて新たに参加いただいた方など、プロジェクトに関わる人数も毎年増えており、共感の輪が少しずつ広がっています。
そして、今回集音させていただいた「就労継続支援B型事業所ハーモニー」のスタッフの新澤様からもビデオメッセージをいただきました。
ハーモニーの紹介のほか、楽曲1つずつへの感想もお話ししてくださり、「どれも柔らかく優しい曲調で、ハーモニーの日頃の雰囲気を表現していただいていると感じている」「言葉で伝えることが難しいメンバーそれぞれの魅力がつまった作品となった」と大変嬉しいお言葉をいただきました。クリエイターの方々も、直接曲の感想をいただく機会があまりないということで、大変喜ばれていました。
ーーー
トーク終了後には、会場であるロバート下北沢とcafe.millenniumの取り組みやコミュニティについても紹介していただきました。
コワーキングスペースでありながら、音楽を楽しむイベントや、誰でもコントや演奏などを披露できるオープンマイクなど、自由度高く使われているロバート下北沢。そういった活動を展開しながらコミュニティを形成し、ロバート下北沢で活動する人や生まれた活動を表現するためにフリーペーパー(タブロイド)を創刊する取り組みもしています。これを見ると、この場所を拠点に人のつながりが広がっていることが感じられます。
そして、cafe.millenniumの取り組みについて、創業メンバーの一人である堀口さんにお話しいただきました。カウンター近くには、誰でも自由に書くことができる「夢ノート」が置かれています。cafe.millenniumは2021年に創業メンバー3人の「いつか自分達でカフェをしてみたい」という夢から始まった場所。それが叶った今は「同世代が夢を追いかける為のきっかけをつくること」が夢だといいます。若者たちの夢を知り、その夢をかなえるための手伝いができるようこのノートを置いているそうです。
ーーー
皆さまからのトークが終わると、いよいよ交流会です。今回は福祉に興味を持つ方が多く参加していました。セタオーレーベルの取り組みを以前から知って参加された方もおり、取り組みについてコミュニティマネージャーやクリエイターたちと共有していました。
また、グラフィックデザイナーや映像ディレクターなどクリエイティブ系の仕事をしている方も参加しており、自身の制作活動について話したり、ロバート下北沢のスタッフと話したりもしていました。参加者からは「こんなに近い距離感でクリエイターの方々とお話しできるなんて嬉しいです」というお声もいただきました。
ロバート下北沢、cafe.millennium、SETAGAYA PORT。3つの異なるコミュニティに「セタオーレーベル」という要素が加わり、お互いの取り組みや関心について活発に交流されていました。普段とは異なる視点に触れ、新たな気づきがあったら嬉しく思います。
SETGAYA PORTでは今後もBARニューウェーブ世田谷を開催予定です!プロジェクトが気になる、プロジェクトメンバーとして活動してみたい、世田谷で何か挑戦してみたいという方は、ぜひ気軽に参加してみてください!
一緒に世田谷で新たなチャレンジやワクワクするプロジェクトを一緒に生み出してみませんか?
今回ご参加いただいた皆さま、クリエイターの皆さま、開催にご協力いただいたロバート下北沢さん、cafe. millenniumさん、ありがとうございました!
▼会場
ロバート下北沢:https://www.robert.jp/
cafe. millennium:https://www.2ooo-millennium.com/
▼SETAGAYA PORTの次回イベントや、プロジェクトのご案内はコチラをチェック!
公式LINE:https://page.line.me/170xhzbs?openQrModal=true
公式HP:https://setagayaport.jp
公式インスタグラム:https://www.instagram.com/setagaya_port/