bar_repo

BARニューウェーブ世田谷

【開催レポート】2024年度の報告会&交流会「BARニューウェーブ世田谷」を下北沢HUBHUBにて開催しました!

2025年3月25日(火)に、下北沢にあるHUBHUBにて、SETAGAYA PORTの2024年度の報告会と交流会「BARニューウェーブ世田谷」を開催しました。SETAGAYA PORTのプロジェクトに参加した方、これから参加したい方が集い、2025年度の活動に向けたヒントにあふれる会となりました!

SETAGAYA PORTでは、新たなチャレンジをする区内の事業者さんや、参加した方同士が新しい繋がりやビジネスのヒントを得られる機会として、定期的に交流会イベント「BARニューウェーブ世田谷」を開催しています。


2024年度最後の開催となる今回は、1年を振り返っての報告会も兼ねた交流会を実施。プロジェクトに参加したプロボノメンバーと、来年度のプロジェクトに興味のある方々、SETAGAYA PORTの取り組みに興味を持っている方々が交流する回となりました。


ーーー

会場のHUBHUBは、フィンランド式個室サウナとシアタールームが共存する複合施設。今回はシアタールームを貸し切って開催しました。

bar-0325-040
unnamed (2)
bar-0325-008


そして、今回のフードは下北沢で地域に愛される割烹居酒屋「酒肴 みうら」に提供していただきました。酒肴 みうらは鮮魚店と併設している、こだわりの鮮魚と酒と酒肴の割烹料理店です。今回はイベント用の盛り合わせを作っていただきました。

bar-0325-072
bar-0325-062

ーーー

今回のイベントは3部制で開催!各パートの様子をご紹介します。

1. SETAGAYA PORT全体像の紹介パート
 

bar-0325-102

イベントの最初はコミュニティマネージャーの谷口より、SETAGAYA PORTの全体像についてご紹介。SETAGAYA PORTの事業の枠組みやプログラムについて、お話ししました。

BARニューウェーブ世田谷25年3月開催スライド


SETAGAYA PORTは、世田谷区の事業として運営している産官学連携のプラットフォームです。2024年度で4年目を迎え、イベントを開催した2025年3月時点で約6,500名が公式LINEに登録しています。また、2024年度は約20名のプロボノメンバーに参加いただきました。

SETAGAYA PORTは「SETAGAYA PORT HUB」「SETAGAYA Social LABO」「SETAGAYA NEW WAVE」の3つのプログラムによって構成されています。

BARニューウェーブ世田谷25年3月開催スライド (1)
unnamed (1)

SETAGAYA PORT HUBは、メンバー同士のマッチングや事業間連携を目指すプログラムです。年間10回、区内の飲食店やコワーキングスペースなどで開催されている交流会イベント「BARニューウェーブ世田谷」や、コミュニティマネージャーがメンバーに個別面談する「セタガヤミライカイギ」について紹介しました。

また、起業家や新たなビジネスを応援する年に一度のイベント「SETAGAYA NEWWAVE」については、今年度は「これからの働き方」をテーマに6人の登壇者によるプレゼン&トークイベントを実施した様子を紹介しました。

 

 2. 2024年度実施プロジェクトの報告・紹介パート

続いて、地域課題に基づいて実施する「SETAGAYA Social LABO」をはじめとするさまざまなプロジェクトについてご紹介。プロボノとして参加していただいたSETAGAYA PORTメンバーを迎え、参加のきっかけや企画のプロセス、当日の様子、感想などをお話しいただきました。

キャリアデザイン教室

bar-0325-098
unnamed (9) – 編集済み

キャリアデザイン教室
下北沢にある「SHIMOKITA COLLEGE」にて2024年8月10日に開催。カレッジ生によるトークや体験型ワークショップを通じて、子どもたちが将来自分らしいキャリアを歩むための選択肢を、より広く、身近に考えられる機会を届けるイベントです。

bar-0325-083

BE ETHICAL MARKET
2024年11月23日に三軒茶屋のふれあい広場にて開催。人・社会・環境に優しいモノを購入する「エシカル消費」のあるライフスタイルを世田谷から広げていく活動の1つです。昨年まで開催していた「Ethical Gift Market」をアップデートさせ、体験を通じてエシカルが"自分ごと"となってほしいという思いが込められています。


プロボノとして、企画運営およびキービジュアルの作成を担当した山口デザインさんと、企画運営およびカメラマンを担当した熊倉さんの2名が登壇。「地域の活動に参加してみたい」という思いからプロボノに参加したそうで、その思いを形にできたことや、「エシカル」を通じてさまざまな事業者やSETAGAYA PORTメンバーに関われたことが楽しかったとお話しいただきました。

セタオーレーベル season3

bar-0325-046

セタオーレーベル season3
2022年より始動した福祉×クリエイターによる音楽プロジェクト。「音楽」という表現を通じて、福祉という概念やそれぞれの背景を超えた、新たな関係性や価値観を生み出すべく発足しました。世田谷区内の福祉作業所で集音した世界に一つしかない音と、アーティストの感性をかけ合わせて楽曲を制作。今年度は、福祉施設「ハーモニー」のみなさんと7名のアーティストで制作した8曲をリリースしました。


今年度の楽曲『再会の幻』と『ころあい』(monq designさんとの合作)を制作したYUJIAさんが登壇。YUJIAさんはグラフィックデザインを中心としながら、撮影やイラストなど幅広いスキルをお持ちで、楽曲制作については「セタオーレーベル」に参加した事が活動を広げる大きなきっかけになったと話されました。


世田谷彩味堂 in MANOS 〜スパイスカレーを食べて、「もしも」と「スキマ」に潜ませ・閃くワークショップ!〜

unnamed (8) – 編集済み

 世田谷彩味堂 in MANOS 〜スパイスカレーを食べて、「もしも」と「スキマ」に潜ませ・閃くワークショップ!〜
プロボノメンバーとの実証実験企画。世田谷区内の飲食店と、地域や産業に興味関心を持つメンバーで、世田谷の地域課題について話しながら、共に食べて・生み出す循環プロジェクトです。今回は、三軒茶屋にある創作カレー屋「MANOS」で販売するレトルトスパイスカレーのさらなる販路拡大・防災備蓄としての可能性を「日常のスキマ」や、「カレーとの新しい”出会い”」をキーワードに、楽しみながらアイデアを生み出すワークショップを開催しました。


プロボノとして企画から当日の運営までを担当したメンバーが登壇。地域や社会に意義のあるプロジェクトを作り上げたいという想いで、プロボノに参加したことや、今回のお題であった飲食店の課題と世田谷の課題に対して、普段関心のない方々でも楽しみながらアイデアを生み出す事ができるオリジナルのワークショップが完成したプロセスなどをお話しいただきました。

Seta Co Crea セタ・コ・クリエ

bar-0325-053

Seta Co Crea セタ・コ・クリエ
企業などと様々な地域課題に対してビジネス手法を用いて取り組むソーシャルマッチングプロジェクト。今回は、エンターテインメント要素を取り入れて地域課題をテーマにしたワークショップ『身近な課題をエンタメで再発見!下北沢アイディア会議〜寸劇を通じて、新たな発想で課題解決の糸口を見つけよう!〜』を開催。舞台制作団体アメツチが監修し、SHIMOKITA COLLEGEの学生とともに企画を制作しました。


監修の舞台制作団体アメツチより安藤さんが登壇。学生も参加するプロジェクトとして、その思いを大切にし、組み込みながら短い期間で企画をつくりあげた安藤さん。当日は予想以上の展開となり、エンタメを軸に参加者が楽しみながら、いろいろな発見のあるイベントになったとお話しいただきました。

このほかにもSETAGAYA PORT YOUTHのプロジェクト「雑誌名刺 発信基地」「ガヤノバ」や「サスセタ-世田谷のサステナブルなお店を巡るスタンプラリー」についてもSETAGAYA PORT事務局のプロジェクトマネージャーとコミュニティマネージャーよりご紹介しました。

bar-0325-087


ご紹介したSETAGAYA PORTの概要や、各プロジェクトのレポートは公式HPにて発表していますので、あわせてご覧ください。▶︎https://setagayaport.jp/


3. 参加者全員での交流タイム

プロジェクトの紹介が終わると、いよいよ交流タイムです。先んじて、HUBHUBの小坂さんより、お店についてご紹介いただきました。

HUBHUBは、都市の空洞化を解消し、街なかに賑わいをもたらすプロジェクトとして運営されています。下北沢店は、以前コインパーキングだった場所を賑わいの場に変えるプロジェクトによって誕生しました。サウナ×サイレントシアター×ボタニカルガーデンカフェの、ここにしかない“ととのい”空間です。どの施設もコンテナユニット型の複合施設になっており、環境負担が少ない点も特徴です。小坂さんは世田谷生まれ、世田谷育ちで地域への愛着を持って運営に携わっているそうです。

bar-0325-065


交流会には、来年度に向けてSETAGAYA PORTで活動するヒントを探しに来た方や、協業のヒントを探しに来た方がたくさん参加していました。

実際に2024年度に活動したメンバーたちから話を聞きながらプロジェクトについて理解を深めたり、プロボノとして参加するイメージを膨らませたりしていました。また、SETAGAYA PORTとの協働のアイデアを持ってきてくださった方はコミュニティマネージャーより個別でお話しさせていただきました。

bar-0325-013
bar-0325-028


活動報告を聞いて、「このプロジェクトは来年度も実施しますか?」「次はプロボノとして参加したいです!」といった声もあり、来年度のプロジェクトを楽しみにしている方がたくさんいらっしゃいました。

SETAGAYA PORT4年目となった2024年度は、昨年度よりメンバーが増え、関わる事業者やお店なども増えてきています。地域でのつながりがますます広がり、「世田谷をリミックスする」というコンセプトにあるように「世田谷×何か」の取り組みも拡大してきています。

2025年度も引き続き、世田谷に新たな波を起こすことを目指し、取り組みを続けてまいります。

今回ご参加いただいた皆さま、開催にご協力いただいたHUBHUBさん、酒肴 みうらさん、ありがとうございました!

▼会場
HUBHUB:https://hubhub.jp/facility/shimokitazawa/
酒肴 みうら:https://tabelog.com/tokyo/A1318/A131802/13139405/

▼SETAGAYA PORTの次回イベントや、プロジェクトのご案内はコチラをチェック!
公式LINE:https://page.line.me/170xhzbs?openQrModal=true
公式HP:https://setagayaport.jp
公式インスタグラム:https://www.instagram.com/setagaya_port/